なんでも新しいことを始めるときは楽しいものです
小学生の頃、父親と一緒に、難波の戎橋通りを歩いてて、楽器店の店先にぶら下がっている2700円のギターを買ってもらいました。
そのギターはもうなくなりましたが、イメージとしてはっきり覚えてます。黄色い色でクラシックギターでしたが、指板いやネックのところがなぜか凸凹でした。だいぶ長いこと使いました。
家に帰って、それはそれは楽しい時間を過ごしました。楽器を買うと言う事は今でも楽しいです。
なぜでしょうね
もちろんギターは昔から小学生の頃から弾いてました。ただ家にあるのはほんとに安物のもので、でも買ってもらったのも当時で2700円でしたから、そんなに高価なものじゃなかったです。
中学生なったらギターも少し上手になったので天王寺の動物園の横にある楽器店《トミヤ楽器》さんで松岡良治と言う名前の入ったギターを買ってもらいました。それは3万円位だったと思います。
弟にそのギターはどうなったかって聞いたら、ボディーからブリッジが外れて壊れてしまったと聞いてちょっと寂しかったです。
ギターはバイオリンと違って永久にもたないのです。ストラディバリウスのギターもあるけど、対応年月は過ぎてますね。
3万円のギターを購入してもらって、毎日毎日よく弾きました。先生には習いに行かなかったんですけど、父親の会社の(南海電鉄)少しギターを上手に弾く久保さんて方に個人指導を受けてました。もちろんアマチュアの方です。不思議な時間でした。
今仕事で音楽に携わることになって、その時のことを思い出すと、なんともまぁ時間の流れのゆっくりだったことだなぁと思います。逆にそれがよかったのかもしれません。
専門教育を受けている人は、常に努力してるわけだから大変です
その頃から自分は何故か練習始める時は、ウォーミングアップ終わる時はクールダウンっていうのを実践してました。久保さんに言われたからの理由もあります。
ギターで曲を弾く前に開放弦の練習をしてアルペジオをしてポジションチェンジそして音階みたいなことをしてました。
でも練習をもう今日はこれでやめるって言うときにはすぐに楽器を片付けずに、もう一度軽く音階を弾いたりアルペジオをしたり、右手のフォーム左手の形を気にして、そして楽器をきれいに拭いて片付けて練習終わってましたね。
この事は今とても大切なことだと実感しています。
何かが始まるのは割と簡単です。
例えば
①楽器を始める
②食事が始まる
③旅行が始まる
④映画が始まる
⑤はじめての人にお会いする
みたいにいくらでもありますが、物事の始まりっていうのは期待感もあるし、結構簡単に始まります。
でも何かが終わる時考えてみましょう。
①楽器の練習を終わる。
②食事が終わる
③旅行が終わる
④映画が終わる
⑤人と別れる
こういうことですよね。では1つ例をとって考えましょうか。
⑤の人と別れる この事はいろいろな別れがあります。私くらいの年齢になれば永遠の別れも経験します。
例えば日常的に学校に行って帰りに別れ《さよなら》また職場でも日常的ですね。
学校や職場で別れる時、あるいは日々の寝る前のひとときに、怒りの気持ちや不快感、マイナスのイメージがあった状態で別れるのは誰しも嫌ですよね。
人と言い争った状態で別れていくっていうのは気持ちの悪いものだし、食事を終える時だって『あーおいしかった』そんな風に気持ちよく終わりたいもんです。
このように終わる時の気持ちは楽器を演奏する。そして楽器をしまうときも同じです。『今日は楽しい練習できたなぁ』とか、『今日の本番は疲れたけど、よかったな』『今日は無事に仕事終えた』そう思いながら楽しい気持ちで楽器を片付ける、また物事を終える。
不愉快な気持ちで楽器を片付けてはいけないのです。
手先のクールダウンじゃなくて、心のクールダウン、これが大事です
そのためにはバイオリンを練習するのだったら、終わるときに、解放弦をもう一度弾いてみるとか、姿勢を見直すとか、ボーイングをもう一度軽くやってみるとか。
単純な事が大事なのです。
もう今日はこれで終わりって言う時にどういうことをするかで翌日につながるわけだし、そのちょっとのことが毎日毎日365日つながれば良い体の使い方になっていくはずです。
私は今でもそれは気をつけています。